突発性難聴の予兆を見逃さない方法|弟の後悔と同僚への想いから学ぶ健康管理
病院に行けばいいのは分かってるけど、正直それが当たり前にできれば苦労しないですよね。
毎日のように長時間残業。ノルマに追われ、帰宅は深夜。眠る時間も削られ、翌朝も早く出社。そんな生活が続くと、体調の小さな変化には気づきにくいものです。
「少し耳が聞こえにくい」程度なら、「疲れてるからかな」「そのうち治るだろう」と放置してしまう。私も、そして弟もそうでした。
けれど、その小さな違和感は一生取り戻せない後悔の入り口だったのです。
私の弟が経験したこと
弟は昔から成績優秀で責任感も強い性格。社会人になってからも、数ヶ月に一度は一緒に飲みに行き、近況を語り合っていました。
あるとき、彼が言ったのです。
「残業ばかりで毎日タクシー帰り。睡眠時間も少なくてキツイ。しかも数ヶ月前から左耳が聞こえにくいんだ。でも病院に行く暇なんてないし、そのうち治るだろうと思ってる」
……その数ヶ月後、弟からのLINE。「実は、俺、左耳が全く聞こえなくなった」
病院に駆け込んでも手遅れで、診断は突発性難聴。彼はこう言いました。
「こんなになるなら、耳が聞こえにくくなった初期段階で、無理してでも病院に行くべきだった」
突発性難聴の予兆
- 片耳だけ聞こえにくい
- 水が詰まったような違和感
- イヤホンで左右の音が違う
- 耳鳴りやめまいを伴うこともある
こうしたサインが出たら、迷わず耳鼻科を受診することが大切です。
忙しくてもできる3つの行動
- 朝イチで病院の予約を入れる → 通院が難しくても、まず予約を入れることが命綱になります。
- 周囲にシェアする → 「最近耳が聞こえにくい」と一言伝えるだけで支援が得やすくなります。
- セルフチェックを習慣化する → 左右のイヤホンで音を比べ、違和感があれば即受診。
他の記事もぜひご覧ください☕
【関連ハッシュタグ】
#突発性難聴 #耳の不調 #残業と健康 #病院へ行こう #早期受診 #仕事と健康 #後悔しない生き方 #耳のSOS #働き方と健康 #家族の支え #セルフチェック
関連記事
▼note・ブログ一覧のご紹介📝
- たかラボの記事一覧 👉 https://note.com/takahiro1783/all
- ブログ一覧 👉 https://daily-taka-lab.blogspot.com/
